福島県 いわき・相双地域等の概要
(福島県、いわき市、田村市のホームページより)
相双地方の概要
相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、
大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町、飯舘村
相双地域は、福島県浜通りの中北部に位置し、太平洋と阿武隈高地に囲まれた南北に長い地域です。気候は温暖で降雪も少なく、快適な居住環境です。 また、海・山・川の豊かな自然、様々な農産物・海産物、多様な食資源に恵まれており、「相馬野馬追祭」に代表される歴史や伝統文化も脈々と受け継がれています。 松川浦などの観光スポットも数多くみられるなど、美しい自然、魅力ある人々、個性豊かな文化が調和した魅力あふれる地域であります。
いわき市の概要
いわき市は、福島県の東南端、茨城県と境を接する、広大な面積を持つ街で、東は太平洋に面しているため、寒暖の差が比較的少なく、温暖な気候に恵まれた地域です。 地形は、西方の阿武隈高地(標高500~700メートル)から東方へゆるやかに低くなり、平坦地を形成し,夏井川や鮫川を中心とした河川が市域を貫流し、太平洋に注いでいます。
(人口 340,205人、世帯 143,669世帯)※2019年10月1日現在
いわき市は、首都圏からのアクセスが容易な場所にあります。
自動車、常磐自動車道を利用して約2時間。
鉄道、JR常磐線スーパーひたちを利用して約2時間。
田村市の概要
田村市は、阿武隈高原の中央に位置し、福島県の中核的都市である郡山市まで約30kmの位置にあり、福島県の中通りにあって浜通りとの結節点となる地域です。
本地域には阿武隈山系が南北に走り、六つの1,000mの山々と小さいな山々によって丘陵起伏が縦横に連続する地形連なっています。また、これらの山岳を源に、大滝根川や高瀬川などの多くの河川が地域を流下しています。
気候は、年間の気温較差が大きく、降雨・降雪量が少ない表日本内陸山間型の特徴を持ち、寒候期においても、連続した降雪期間は短くなっています。
(人口 35,970人、世帯 12,803世帯)※2019年9月1日現在
≫福島県 いわき・相双地域等の地図(PDF:931KB)
≫福島県 避難指示区域の概念図(PDF:145KB)
≫福島県の放射能情報(放射線の測定値・資料)
詳しくは、いわき・相双地域等の市町村の公式ホームページを検索!
福島県|相馬市|南相馬市|広野町|
楢葉町|
富岡町|
川内村|
大熊町|
双葉町|
浪江町|葛尾村|新地町|飯舘村|いわき市|田村市
その他の関連リンク集
福島労働局(ハローワーク一覧)|厚生労働省|復興庁|全国社会福祉協議会|
福島民報新聞|福島民友新聞|NHK福島|福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報